浅草富士浅間神社

Home浅草富士浅間神社

浅草富士浅間神社について

創 建

富士信仰が最も盛んであった江戸時代、富士山参拝は江戸庶民にとって生涯の夢であった。しかし当時は交通事情も悪く、そうした中、富士山崇敬を目的とした「富士講」が結成され、全国各地に浅間神社の勧請が行われた。富士山山開きの6月1日(現在は7月1日)には、富士参りの出来ない人々が、各地元の浅間神社に参詣した。そうした富士山遙拝所として当社が創建された。 当初は、現蔵前の三好町に勧請・分祀(御神霊を頂くこと)され、その後幕府の命により昔は富士に似た森厳なる小丘であった現在地(浅草五丁目)に移されたとされている。

詳しい創建日は不明だが、当社本殿より発見された棟札によると元禄年間(1688~1703)の創建と推察されるが、元禄年間以前の「江戸絵図」にはその鳥居が描かれており、この辺をどう解釈するかが今後の課題である。

沿 革

当社が再建されたとする江戸時代は神仏習合の時代であり、仏が神の姿をかりて世俗に現れるという権現思想の中、当時神社自体は富士権現として浅草寺子院 の修善寺が管理していた。その後明治維新の神仏分離の政策により修善寺の管轄を離れ、明治6年より浅草神社の兼務社として現在に至る。

社 殿

明治11年に建てられた社殿は、先の東京大空襲で土蔵造りの本殿を残し全焼。その本殿の観音扉の内側には明治維新前後の作と思われる下り龍の漆喰彫刻が残っている。現在の社殿は平成10年に神社奉賛会その他篤信の方々の努力により再建されたもので、さらに平成14年4月には、石造りの玉垣が奉納され、完成した。

例祭日

例大祭 7月1日 植木市 5月6月最終土日の4日間 令和4年 植木市5月28日(土)29日(日)・6月25日(土)26日(日)

現在浅草富士浅間神社の例祭日は富士山山開きの日の7月1日であり、その縁日とされる植木市は5月と6月の最終土日の4日間に行われる。植木市では柳通りを中心に、約60件の植木の露店が並び、初夏の風物詩として賑わいを興す。

お富士様の縁日、植木市

昔の祭日は5月晦日(みそか)と6月朔日(ついたち)で明治以降は富士山の山開きが7月1日になったので、6月晦日と7月朔日にも行われるようになった。合計4日間の珍しい祭日となっている。 縁日になると、周辺の道路に色々物売りが出、明治以降は六郷家の下屋敷跡を中心に植木市が立つようになり、ちょうど入梅の時で植木を移植するのに最好期 にあたり、お富士様の植木市で買った木はよくつくと言い伝えられ、次第に盛んとなった。現在では5月・6月の最後の土日に柳通りを中心に植木屋がならび、時ならぬジャングルを現出している。ちなみに平成20年の浅草警察署の調査では4日間の人出は延30万人と云われている。

麦藁蛇

麦藁細工の蛇は、宝永年間(約250年前)駒込の百姓喜八という人が夢告により、疫病除け、水あたりよけの免府としてひろめてから、霊験あらたかと評判になり、浅草でも出されるようになった。

富士土産舌はあったりなかったり 古川柳

雑踏で麦藁蛇についている赤塗りの附木で出来た舌をどこかに落としてしまったという意味の句で、参詣者のにぎわいがわかる昭和初期頃までは境内において植木市の風物として頒布されていたが、戦後には姿を消してしまった。

そもそも蛇という生き物は、古来日本において水神である龍の使い(仮の姿)であると考えられ、水による疫病や水害などの災難から守ってくれると信仰されていた。 水は人間の生活に決して欠かせない命の源であり、蛇をモチーフにした麦藁蛇を水道の蛇口や水回りに祀ることにより、水による災難から守られ、日々の生活を無事安泰に過ごせるとされている。

この度、この失われかけた風習・文化を保守し、後世に継承していくことを目的として、麦藁蛇を浅草富士浅間神社の御守りとして再現する運びとなった。5月6月の植木市と、元旦から1月3日までの間に頒布をおこなっている。

富士山信仰

昔から富士山に対する信仰は盛んで、全国各地に浅草富士浅間神社の勧請や富士講の組織作りが行われ、富士山の山開きの6月1日には、富士詣りのできない人々が、 各地元の浅草富士浅間神社に参詣したと云われる。従って当初は垢離(こり)をとって身を浄め、白衣のかたびらを着て、夜明けからお詣りしたようで、元禄以後は特に 子供の参拝が多くなり、垢離をとった形式にかたどり、散らし髪で参詣したと云われている。

【富士塚 浅草富士】 富士塚は富士の霊験を信仰する人人が富士山を遙拝する為に江戸時代に多く造営された塚であり、関東一円各所に点在しています。 この浅草富士は、その遙拝を目的に多くの方に浅草観音裏を周遊頂き、同地域の活性化と当社の御縁日である「植木市」の隆盛を願い、元々富士山に似た小高い丘であった当社境内地に、平成28年6月に氏子・崇敬者の手により建立されました。