2023.08.22 注連縄 注連縄(しめなわ)は、神社だけでなく、木や岩などにも張られ、その場所は神が宿る神聖な場所で、神域と現世を隔てる境界・結界であり、厄や禍を祓ったりする役割があると言われています。 縄の途中には藁の房で作られた「〆の子」や、紙を特殊な断ち方で折った「紙垂(しで)」が取り付けられています。 一覧へ戻る