2017.02.01
2月の巫水引守り頒布開始!
2月の巫水引守り(かんなぎみずひきまもり)は
「梅」のモチーフです!
2月1日9時より頒布開始致しました!
今月からお一人様一体までとさせて頂きます。
ご了承下さいませ。
赤い梅と金色の紐の組み合わせが華やかですよ〜
数量限定ですのでご希望の方はお早めに!
※尚、お取り置き、郵送などは行っておりません。
社頭のみの頒布となります。
2017.01.27
節分の日の御朱印
来週の金曜日、2月3日は節分祭です!
当社では
14:30 社殿にて節分祭 神事斉行
15:00 神楽殿にて巫女舞奉奏
15:15頃 神楽殿にて豆まき開始
の予定です!
そして、この日の御朱印には“福豆”の判子が入ります!
イメージです↓
紙での御朱印は頒布しておりませんので御朱印帳をお忘れ無く!
浅草神社にも御朱印帳ありますよ!
頒布時間9:00〜16:30
皆様、ぜひお参り下さいませ!
2017.01.22
節分祭豆撒き神事参加稚児募集のお知らせ(氏子限定)
2月3日に行われる節分祭に於いて、
豆撒き神事に参加してくれる稚児を募集致します。
巫女の衣裳をまとい、神楽殿から境内にいる方達に豆を撒きます。
豆を撒いて今年1年の福を呼び込みましょう!!
氏子さんの幼稚園年長さんの女の子!
ご参加お待ちしております!
2017.01.18
平成29年2月 社子屋
第50回目の開催となる今年最初の社小屋は
①正式参拝
②埴輪作り
平成29年2月1日(水) 午後6時より
申込不要です。
正式参拝の玉串料は千円を目安にご準備ください。
社殿寒いので暖かくしてお越し下さいませ!
そして、当社の御祭神ととても縁のある埴輪作り・・・
楽しみです!!
2017.01.12
お焚き上げについて
!ご注意ください!
現在、環境保全、また国の重要文化財である浅草神社社殿の保護の為
境内内でのお焚き上げ、「どんど焼き」は行っておりません。
古いお札やお正月飾りの
お預かりを行っております。
古札納所受付期間:1月15日まで
となっております。
境内に設置致しました古札納所にお納めください。
尚、だるまや熊手などお預かり出来ないものがございますので、
詳しくは下記をご参照願います。
お焚き上げについて
皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
2017.01.09
平成29年1月15日(日)東京大衆歌謡楽団 実演奉納
今年最初の東京大衆歌謡楽団さん奉納です!
1月15日(日)【予備日:1月16日(月)】
午後2時30分と3時30分の二回公演です!
2017.01.05
1月の「巫(かんなぎ)水引守」 頒布終了!
1月の「巫(かんなぎ)水引守」
1/3で限定100体頒布終了致しました!
次回2月は2/1から頒布の予定です。
製作、頑張ります!
2017.01.01
明けましておめでとうございます
平成二十九年 丁酉(ひのととり)年
皇紀二六七七年
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2016.12.31
「巫(かんなぎ)水引守」
平成29年1月1日より新しく頒布される御守のご紹介です!
「巫(かんなぎ)水引守」
初穂料2000円
手首に付ける御守になります。
毎月100体限定の頒布となり、月毎に水引の紋様が変わります。
来月は1月ということで「松」をイメージした御守となっています(^^)
1月1日0時より、
浅草神社授与所と境内に特設されている頒布所にて頒布致します。
巫女がみんなで考えたお守りです!
やっと完成しました〜!!
2016.12.28
平成29年お正月 特別御朱印のお知らせです!
もういくつ寝ると・・・
お正月ですよー
来年のお正月特別御朱印の見本が出来ました!
浅草神社
頒布期間:1月1日〜7日
時間:元日0時〜17時、2〜7日 9〜17時
境内に特設いたします朱印所でお書き致します。
浅草富士浅間神社
頒布期間:1月1日〜3日
時間:元日0時〜午前3時と午前7時午前8時〜17時、2〜3日 9〜17時
浅間神社にてお書き致します。
(1日の朝は8時からに変更になります。すみません。)
浅間神社は期間が短いのでご注意ください!
尚、頒布価格が来年から500円になります。
”紙”のみによる御朱印の頒布は中止とさせて頂きますので
ご了承下さいませ。
詳しくはこちらでご確認下さい!
浅草神社朱印所では御朱印帳の頒布もしております。
浅間神社では御朱印帳の頒布は行いませんので、
帳面をお忘れ無いようにお越し下さいませ。