巫女ブログ

祭典

2025.02.25

「月次祭」のご案内

カテゴリー:ご案内 , 祭典

浅草神社では、毎月1日(1月除く)に「月次祭(つきなみさい)」を行っております。

月の始めに神様にご挨拶をすることで心身を清めることができます。
新たなお気持ちで日々を過ごせるよう、ぜひご参列ください。

月次祭はどなたでもご参列頂けますので、参列ご希望の方は事前に浅草神社社務所(03-3844-1575)までお申し込みください。

参列ご希望の方は斎行時間の10分程前にご来社頂き、1,000円よりお心持ちの初穂料をお納め下さい。

祭典では神職が祝詞でご参列の方のご芳名をお読み上げ致します。
また、ご参列の方には玉串拝礼をして頂きます。

2025.02.15

「天長祭」のご案内

カテゴリー:ご案内 , 祭典

令和7年2月23日(日・祝)午前10時より、「天長祭」を斎行いたします。

一般の方もご参列いただけますので、参列ご希望の方は事前にお電話(03−3844−1575)かご来社にてお申し込みください。

▼日時
令和7年2月23日(日・祝)午前10時

▼初穂料
1,000円よりお気持ち

▼注意事項
当日は15分前に社務所にご来社いただき、受け付けをお願い致します。
②社殿は大変冷え込みますので、暖かい格好でお越しください。
③素足でのご昇殿はご遠慮いただいておりますので、靴下等を履いてお越しください。

2025.02.07

「祈年祭」のご案内

カテゴリー:ご案内 , 祭典

令和7年2月17日(月)午前10時より「祈年祭」を斎行致します。

参加ご希望の方は下記の申し込みフォームまたは電話(03-3844-1575)にてお申し込みください。
↓↓↓
https://ws.formzu.net/dist/S884897140/

▼日時
令和7年2月17日(月)午前10時(祭典は約1時間程度)

▼初穂料
2,000円よりお気持ち

▼定員
40名

▼注意事項
当日は9時15分〜40分までに社務所にて受け付けをお願い致します。
ご参列の方には特別御朱印をお頒かちいたします。御朱印帳に貼り付けてのお頒かちとなりますので、ご希望の方は必ず御朱印帳をご持参ください。
遅れての参列や途中退出はできません。
④社殿は大変冷え込みますので、暖かい格好でお越しください。
⑤素足でのご昇殿はご遠慮いただいておりますので、靴下等を履いてお越しください。
⑥定員に達し次第、募集を終了させていただきます。

2025.02.04

「紀元祭」のご案内

カテゴリー:ご案内 , 祭典

令和7年2月11日(火・祝)午前10時より、「紀元祭」を斎行いたします。

一般の方もご参列いただけますので、参列ご希望の方は事前にお電話(03−3844−1575)かご来社にてお申し込みください。

▼日時
令和7年2月11日(火・祝)午前10時

▼初穂料
1,000円よりお気持ち

▼注意事項
当日は15分前に社務所にご来社いただき、受け付けをお願い致します。
②社殿は大変冷え込みますので、暖かい格好でお越しください。
③素足でのご昇殿はご遠慮いただいておりますので、靴下等を履いてお越しください。

2025.01.28

「節分」のご案内

カテゴリー:ご朱印 , ご案内 , 祭典 , 行事

令和7年の節分は2月2日(日)です。
15時頃より当社神楽殿において「豆撒き神事」を行います。
豆撒きの前には神楽殿にて巫女舞を奉奏いたしますので、ぜひ神楽殿前へお集まりください!

なお、福豆は数に限りがございます。
全ての方へ行き渡らない可能性がある旨を予めご承知おきください。

また、節分の当日には節分仕様の特別御朱印を頒布いたします。

▼期間
令和7年2月2日(日)

▼時間
9:00-16:30
※上記時間は予定となり、変更となる場合がございます。

▼初穂料
500円

▼注意事項 ※必ずお読みください。
特別御朱印はご持参された御朱印帳にお書き入れ致しますので、必ず御朱印帳をご持参ください。
・特別御朱印の書き置きの頒布はございません。
・御朱印は参拝された証ですので、お1人様1体までの頒布とし、転売は固くお断り致します。
・希望される御朱印を予め決め、初穂料を準備された上で受付にお並びください。

令和7年の初午は2月6日(木)です。
当社兼務社の被官稲荷神社でも「初午祭」を斎行いたします。

令和7年2月6日(木)午前10時より、被官稲荷神社にて斎行されますので、ご参拝の皆様は鳥居前よりご参列いただくことができます。

また、初午の当日には初午仕様の特別御朱印を頒布いたします。

▼期間
令和7年2月6日(木)

▼時間
9:00-16:00
※上記時間は予定となり、変更となる場合がございます。

▼場所
浅草神社授与所
※被官稲荷神社の授与所では授与品のみの頒布となります。

▼初穂料
500円

▼注意事項 ※必ずお読みください。
・特別御朱印はご持参された御朱印帳にお書き入れしてのお頒かちとなりますので、必ず御朱印帳をご持参ください。
・特別御朱印の書き置きの頒布はございません。

・御朱印は参拝された証ですので、お1人様1体までの頒布とし、転売は固くお断り致します。
・希望される御朱印を予め決め、初穂料を準備された上で受付にお並びください。

2025.01.25

「月次祭」のご案内

カテゴリー:ご案内 , 祭典

浅草神社では、毎月1日(1月除く)に「月次祭(つきなみさい)」を行っております。

月の始めに神様にご挨拶をすることで心身を清めることができます。
新たなお気持ちで日々を過ごせるよう、ぜひご参列ください。

月次祭はどなたでもご参列頂けますので、参列ご希望の方は事前に浅草神社社務所(03-3844-1575)までお申し込みください。

参列ご希望の方は斎行時間の10分程前にご来社頂き、1,000円よりお心持ちの初穂料をお納め下さい。

祭典では神職が祝詞でご参列の方のご芳名をお読み上げ致します。
また、ご参列の方には玉串拝礼をして頂きます。

令和7年1月19日(日)、20日(月)に「浅草廿日戎(はつかえびす)」を行います。

戎様の御縁日(1月19日・20日)にあわせ、商売繁昌を祈念する御祈祷を執り行っております。
この御祈祷では、特別な祈祷札をお頒かち致しております。

▼日時
令和7年1月19日(日)・20日(月)
10:00・12:00・13:00

▼個人祈祷
初穂料:1万円・3万円・5万円

▼団体祈祷
初穂料:3万円・5万円
※団体祈祷は予約制となります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0ff4ad5c99518055833c98f728126e3c.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4abc826340740ef4029d3f4ba6d0f9cc.png

2024.12.15

「年越の大祓」のご案内

カテゴリー:ご案内 , 祭典

令和6年12月31日(火)に「年越の大祓」が斎行されます。

「年越の大祓」とは、大祓詞を唱え、人形(人の形に切った白紙)などを用いて、新たな年を迎えるために心身を清めるお祓いです。

▼日時
令和6年12月31日(火)15:00〜

▼会場
浅草神社社殿

▼初穂料
500円(人形1体分)

▼定員
100名

▼申込方法
事前予約制
下記リンクの内容を確認し、リンク内の申し込みフォーム、または浅草神社社務所(03-3844-1575)までお申し込みください。
↓↓↓
https://www.asakusajinja.jp/info/3079/
※定員に達し次第締め切らせていただきます。

▼注意事項
・社殿は大変冷え込みます。暖かい服装でご参加ください。
・お申し込みは先着順となります。(定員に逹し次第募集は終了致します。)
・熱や倦怠感を感じる場合は参加をご遠慮ください。

1年間の罪や穢れを祓い、新たな年を気持ちよく迎え、健康で過ごせますようにと皆様でお祈りしましょう!

2024.06.25

「月次祭」のご案内

カテゴリー:ご案内 , 祭典

浅草神社では、毎月1日(1月除く)に「月次祭(つきなみさい)」を行っております。

月の始めに神様にご挨拶をすることで心身を清めることができます。
新たなお気持ちで日々を過ごせるよう、ぜひご参列ください。

月次祭はどなたでもご参列頂けますので、参列ご希望の方は事前に浅草神社社務所(03-3844-1575)までお申し込みください。

参列ご希望の方は斎行時間の10分程前にご来社頂き、1,000円よりお心持ちの初穂料をお納め下さい。

祭典では神職が祝詞でご参列の方のご芳名をお読み上げ致します。
また、ご参列の方には玉串拝礼をして頂きます。